安全衛生ノート
〜脚立の安全対策(第8回)〜
平成26年12月
労働安全・衛生コンサルタント 土方 伸一
■ 脚立に起因する労働災害の分析(第8回)
今月は比較的安全とされている作業について解析していきます。使用する脚立は、前回同様通称6尺の脚立です。踏みさんの幅は50mmとします。
◇ 解析その4 脚立の上から2段目に立った状態での作業
図1のように、脚立の上から2段目(天板のすぐ下)の踏みさん上に立った状態での作業について解析します。
ここでは、作業者の前方及び側方については、脚立と作業者は一体として、後方については、作業者単独であるとしての安定性を考えます。
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
安定性の式を使って計算すると表のとおりになります。
作業状況 |
力の方向 |
tanθ0 |
θ0 |
力(F) |
力の大きさの比較 (安定状態を100) |
前方への安定性 |
後方から前方 |
0.30 |
17.1° |
232N |
128 |
後方への安定性 |
前方から後方 |
0.09 |
5.4° |
71 N |
40 |
側方への安定性 |
前後 |
0.14 |
8.0° |
106 N |
59 |
安定状態 |
左右・前後 |
0.25 |
15° |
180 N |
100 |
結論
この作業方法は、前方への安定性は高いものの、後方、側方への安定性は低く、とりわけ後方への安定性が低なっています。後方への墜落は後頭部を強打するおそれが高いことから、非常に危険な作業方法です。
一部の図書やメーカーホームページで安全な作業方法として推奨しているものもありますが、実は大変危険な作業方法です。
次回は、更に別の作業形態を想定して安定性(不安定性)を解析します。